本の山の道なかば
退職するという人と立ち話をしていて、いまは働いている間にはとても読めなかった長編小説とかを読んでいるんです、と聞いて深く頷かざるをえなかった。
通勤や帰宅後の細切れ時間ではなかなか、長編の世界には入り込めない。週末に読むとしても、次の週末までの間に詳細を忘れていき、再びページを開いたときにははてなんだっけ? という仕儀に陥る。
なので、自分も通勤電車の中ではだいたい小説以外のものを読む。作者の創り出す世界観を感じたり想像力を働かせたりする必要がないから。それなのに、そういった類の本でさえ、ときどき何を読んでいるのかわからなくなる… 目は字を追っているのに、それを言葉として意味として理解するのにやたらと時間がかかる悲しさ。
いつからこんなふうになったんだろう。
あとどのくらい本を読めるんだろう。
0コメント