本棚のお悩み。

先日読み終えた「月曜物語」、なにげなく本を裏返してみたら値段に税金の記載がなかった。
いまの本は「本体いくら+税いくら」という表記が普通だ。ということは、これは消費税導入前後の時期に本屋で手にして、巻頭が懐かしい「最後の授業」だったのでついつい買ってしまったものなのだろう。
だとしたらあれからもう30年だ!…
部屋は割と片付いているほうだけれど、いつも悩むのは呆れるほどたくさんある本をどうするかということで、それでよくネットを調べてみたりする。
積ん読の山はこの先もまず読まないから処分すべし、というアドバイスをよく見かけるけれど、どうやらこれが私には当てはまらないんだよね… 
いったん積ん読になっても読みさしになっても、何年後かに読み始めたりするわけで。今回みたいに30年越しで読んでしまったりすることもあるわけで。しかも、秩父宮の伝記のときみたいに、読んでいるうちにその内容に興味を持ってしまい新たなる本の山が築かれる羽目になったり。
うーむ。
もはや持病か。なやましい。

陽は中天を過ぎて 2nd season

第二人生。 ここから歩いていこう、 鮮やかな夕映えのなかを。 大丈夫、自分はまだ生きている。

0コメント

  • 1000 / 1000